公益社団法人 ふくい農林水産支援センター研修

毎月の研修案内

年間研修計画の中で、日時・場所等が確定した講座については、「今月の研修スケジュール」のページや、県内各地域のCATVの放送をご覧ください。
また、農林水産業に関する県出先機関、市町、農林漁業団体に月間の研修案内としてお知らせしておりますので、講座内容等を確認のうえ受講してください。
※2ヶ月毎に発行される広報誌「県政広報ふくい」の「ふくいインフォ」欄に研修計画が掲載されます。

 

個別の研修案内

上記のほかに、既受講者に対しては個別に研修案内を行います。積極的にご参加ください。なお、ご希望の方には、毎月25日頃に次月の研修計画をメール配信いたしますので、お知らせください(メールへのPDFファイルの添付による配信となります)。

研修に関するお問い合わせについて

研修に関する各種お問い合わせは下記までお願いいたします。

公益社団法人 ふくい農林水産支援センター
【研修支援】
〒910-0003 福井市松本3丁目16-10
(福井合同庁舎内4F)
TEL : 0776-21-8315
FAX : 0776-23-0931
E-mail : kensyu@fukui-affsc.jp

福井市 令和7年度 園芸講習会

福井市HPより

 

園芸講習会について

園芸センターでは、市民を対象として季節に応じた園芸講習会を開催しています。
令和7年度の予定は以下のとおりです。(※詳しくは「広報ふくい」にてお知らせします。)

 

園芸講習会

場所:園芸センター 研修室 (所在地:福井市串野町1-30)

時間:午後1時30分から午後3時30分

定員:40名
ただし、10月に開催する「果樹の整枝・剪定」の講座は、定員30名の回を2回実施します(両日とも内容は同じです)。

対象:福井市内に住む人

申込方法:電話でお申し込みください(tel. 0776-83-0265)
受付開始時間は、午前8時30分からとなります(平日のみ受付)。

受講料:無料

講師:園芸センター職員

持ち物:筆記用具

 

開催スケジュールと内容:

受付日 開催日 募集人数 講習タイトル 内 容

5月8日

(木曜日)

5月15日

(木曜日)

40名

夏の草花で彩る

プランター・花壇づくり

サルビア、マリーゴールドなど夏の花

を使ったプランター・花壇の植え方

5月22日

(木曜日)

5月29日

(木曜日)

40名 果樹の枝葉管理について ウメ、カキ、ブドウ、ミカンなどの夏場の
栽培管理(緑枝剪定、追肥など)

8月14日

(木曜日)

8月21日

(木曜日)

40名

秋~翌春の草花で彩る

プランター・花壇づくり

パンジーやビオラ、デージーなど春の花

を使ったプランター・花壇の植え方

10月16日

(木曜日)

10月23日

(木曜日)

30名 果樹の整枝・剪定 ウメ、カキ、ブドウ、ミカンなどの
冬の整枝、剪定方法

10月24日

(金曜日)

30名 果樹の整枝・剪定 ウメ、カキ、ブドウ、ミカンなどの
冬の整枝、剪定方法

2月19日

(木曜日)

2月26日

(木曜日)

40名

果樹の植え方、仕立て方

土作りについて

ウメ、カキ、ブドウ、ミカンなどの

植え方、管理方法

3月5日

(木曜日)

3月12日

(木曜日)

40名 盆向け切花の育て方 盆向け切花の挿し芽の方法や育て方

 

お問い合わせ先

福井市農林水産部 園芸センター

電話番号 0776-83-0265

ファクス番号 0776-83-1342

〒910-3145 福井市串野町1-30

業務時間 平日8:30~17:15

 

 

農業インターンシップ

全国新規就農相談センターHPより

農業インターンシップを実施される体験者、受入先におかれましては、実施要領、体験/受入のルールを遵守し、体験者・受入先双方にとって有益な体験が行えるようご協力をお願いいたします。
具体的な事項は以下よりご確認ください。

「農業インターンシップ事業を実施される皆様へ」

 

農業インターンシップとは

 農業インターンシップは、仕事としての農業に関心のある方が、実際の農業の現場で短期就業体験できる制度です。
 “農業を仕事にしたい!”と思っても、仕事としての農業を具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか。農業法人(※)などの経営者や先輩社員と共に働き、農業が自分に合う仕事かどうか、自分に必要なことは何か、実際の現場で確認できるチャンスです。就業体験先によっては、加工や販売といった、生産以外の業務を体験し、農業という仕事の幅を感じることができます。
 職業としての農業を体験してみることは、農業界への就業に近づく大きな一歩です。また、すでに農業法人などに就職を決めている方にとっては、事前の短期就業体験により、就職先のミスマッチを防ぐことができます。
※ 農業法人とは、個人ではなく“法人”によって農業を営む経営体の総称です。

 

申込方法

2日以上から6週間までの希望する期間で通年※受け入れが可能です。

※受入先により受入れできない時期があります

令和3年度の体験最終日は、令和4年(2022年)3月20日(日)までとしてください(3月下旬~4月上旬は体験を実施できません)。

 

学生の方はこちら

※高校生以上

 

社会人の方はこちら

※学生、採用予定者以外の方

 

受け入れを希望する
法人等の方はこちら

 

お問い合わせ(事務局)先

申込み方法等のお問い合わせ

公益社団法人 日本農業法人協会

〒102-0084
東京都千代田区二番町9-8 中央労働基準協会ビル1階

TEL       03-6268-9500

FAX       03-3237-6811

E-mail    intern@hojin.or.jp

URL       http://www.hojin.or.jp/

 

ご相談窓口

体験期間中のトラブル等に関するご相談はこちらへお電話ください

(公社)日本農業法人協会内

03-6268-9760

受付時間

平日9:00 〜 17:00

メールでのご相談はこちら

intern@hojin.or.jp

24時間受付※

※メールの返信は電話受付時間と同じ時間となります。緊急の際は内容に応じて警察や消防・病院等にご相談ください。

 

体験内容

 体験内容は、体験受入法人の経営作目により異なります。 また、同じ農業法人でも参加する時期により体験内容は異なります。 1日の作業は繁忙期や農業法人の就業規則にもよりますが、体験受入法人では原則8時間とし、1週間のうち40時間を超えないよう休日を設けるよう努めております。作業は農作業だけでなく、多岐に渡っています

体験談紹介

 

経営作物ごとの具体的な作業内容

稲 作

わらまき・肥料まき・水管理・稲刈り・乾燥調整・精米・配達

野 菜

種まき・育苗・定植・ホルモン処理・箱づくリ・収穫・包装・出荷・トンネル張り・マルチ張り・ハウスの建設

果 樹

袋取り・収穫・箱詰め・(観光農園の)接客・ビニール被覆

花 き

土入れ・種まき・移植・芽かき・挿し木・芽接ぎ・ハウス管理・除草剤散布・市場での仕入れ・出荷・配送

きのこ

菌接種・温室管理

酪 農

搾乳・飼料調整・給餌・哺乳・分娩立ち会い・除糞・ブラッシング

肉用牛

給餌・去勢・治療・体重測定・出荷・子牛の導入・除糞

養 豚

分娩舎での子豚管理・分娩処理・除糞・出荷

 

農作業以外の研修内容

  • 社会生活のマナー
  • レストランの手伝い
  • 試験場
  • 選果場
  • 近隣農家の見学
  • 台風対策とその片付け
  • ビニールハウスの解体組立 等