熱中症にご注意ください!
福井市HPより
熱中症を予防しましょう
熱中症とは
高温多湿な環境に長くいることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり場合によっては死亡することもあります。晴れて気温の高い日はもちろんですが、湿度が高い時期も熱中症に注意が必要です。
「熱中症弱者」 脱水症状のある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動していない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などは、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方は、自力で熱中症を予防することが難しい場合があるので、家族や周囲の人々の見守り、声かけ等が必要です。
軽度の症状 めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、大量の汗、筋肉のこむら返りなどです。
中度の症状 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などです。
重度の症状 返事がおかしい、意識がなくなる、けいれん、体が熱いなどです。
熱中症が疑われる人を見かけたら
- エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ移動、避難させましょう。
- 衣服をゆるめ、うちわで仰いだり、水や氷で首の回り、脇の下、足の付け根などを体を冷やして体温を下げましょう。
- 水分、塩分を補給しましょう。特に経口補水液等が効果的です。(嘔吐症状があったり意識がない場合は、無理には飲ませない)
- 自力で水が飲めない、けいれん、意識がはっきりしない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症予防のために 日常から心がけておくポイント
1.暑さに負けない体づくり
- 意識してこまめな水分補給をしましょう。
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。外出前後、食事の前など節目では必ず水分補給をしましょう。一般的に、食事以外に1日当たり1.2リットルの水分摂取が目安とされています。また、激しい運動、作業を行ったときや多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。 - 3食きちんと食べましょう。
暑さで食欲が落ちやすくなりますが、軽い食事で済ませると体力が低下します。ごはんやパンなどの主食、肉、魚、大豆製品などの主菜、野菜、海藻などの副菜をそろえて、3食きちんと食べましょう。 - 夜更かしせず、睡眠をとりましょう。
日頃から生活リズムを整えることは、熱中症を予防する上でも有効です。食生活や睡眠など、生活リズムが乱れないようにしましょう。
2.日々の生活の中で暑さに対する工夫
- 熱中症は室内でも要注意です。エアコンを適切に使用しましょう。
- 湿度が高くならないように、こまめに換気をしましょう。
夏は室内温度が高くなるので、温度や湿度をこまめに確認しましょう。 - 衣服を工夫しましょう。
通気性の良い生地の衣服、吸水性や速乾性に優れた素材の下着を選ぶと良いでしょう。 - 日ざしをよけましょう。
帽子をかぶったり、日傘をさして直射日光を避けましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日陰で活動するようにしましょう。 - 冷却グッズを利用しましょう。
冷却シート、氷枕などのグッズを使ってみましょう。首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。
3.特に注意が必要な場面・場所でとる行動
- 飲み物を持ち歩きましょう。
出かける時は水筒などで飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。 - 無理をせず、適度に休憩を取りましょう。
日頃の体温測定、健康チェックは、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は無理せず、自宅で静養するようにしましょう。 - 熱中症関連情報に、関心を持ちましょう。
テレビや、環境省の熱中症予防情報サイトで「暑さ指数(WBGT)」や「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート 」発表状況をチェックしましょう。WBGTとは、暑さ指数のことで、気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標です。外出時は天気予報やWBGTを参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
※発表状況は、環境省熱中症予防情報サイトから確認できます。
参考 日常生活に関する指針(日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」より)
暑さ指数 (WBGT) |
注意すべき 生活活動の目安 |
注意事項 |
危険 (31以上) |
全ての生活活動で おこる危険性 |
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 |
厳重警戒 (28以上 31未満) |
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 | |
警戒 (25以上 28未満) |
中等度以上の生活活動で おこる危険性 |
運動や激しい作業をする際は定期的に十分に休息を取り入れる。 |
注意 (25未満) |
強い生活活動でおこる 危険性 |
一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。 |
熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)
熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)とは
発表基準: 都道府県内において、「いずれかの暑さ指数情報提供地点における翌日・当日の暑さ指数(WBGT)が33 に達する場合」に、前日午後5時または当日朝5時ごろ都道府県ごとに発表されます。運用期間は、毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日までの間です。
熱中症警戒アラートが発表されたら
1.昼夜を問わずエアコン等を使用して、温度調節しましょう。その上でこまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
2.外出をできるだけ控え、暑さを避けましょう。
3.熱中症のリスクが高い高齢者・子ども・持病のある方等に対しては特に注意し、体調の観察、エアコンの使用、こまめな水分補給を行うよう声かけをしましょう。
4.身近な場所での暑さ指数を確認し、涼しい環境以外では運動等を避けましょう。
※詳細は、環境省熱中症情報サイト 内「熱中症警戒情報とは」(新しいウインドウが開きます)
「熱中症特別情報の概要(キーメッセージ)」、「熱中症特別アラート発表時の熱中症対策」、「熱中症の応急処置」などを、ご覧ください。
熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)
熱中症警戒アラートより一段上の、生命に関わる危機レベル!
熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)とは
令和5年5月12日に改正された気候変動適応法により創設された新しい制度です。これは、過去に例のない危険な暑さであり、熱中症による救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるような、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある状況です。
発表基準:都道府県内において「全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数(WBGT)35 に達すると予想された場合」であり、前日の午後2時ごろに発表されます。
熱中症特別警戒アラートが発表された時、想定される事態ととるべき行動
広域的に過去に例のない危険な暑さとなり、人の健康に係る「重大な被害」が生じるおそれがあります!!
自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!
- 全ての方が、自ら涼しい環境で過ごす
- 高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方「熱中症弱者」の周りの方:
熱中症弱者の方が、室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか、確認・対応してください。
- 校長や経営者、イベント主催者等の「管理者」の方:
全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認してください。
徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください
- 「クーリングシェルタ―」を適切に利用する。
身を守るために第一にとる行動は、不要不急の外出を避けることです。しかし、外出せざるを得ない場合、危険な暑さから避難できる場所として市が指定した指定暑熱避難施設 「クーリングシェルター」を利用することができます。
市の公共施設や、公募で協力を得ることができる民間施設を暑熱避難施設として指定し、熱中症特別警戒アラートの発表期間中、一般に開放します。
※「クーリングシェルター」 についての説明、市内の指定施設、開放時間等の詳細については指定暑熱避難施設(クーリングシェルタ―)を開設しますをご覧ください。
※熱中症特別警戒アラートが発表になった場合、普段から心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では、不十分な可能性があります。今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。
※詳細は、環境省熱中症情報サイト内「熱中症特別警戒情報とは」(新しいウインドウが開きます)
「熱中症特別警戒情報の概要(キーメッセージ)」、「熱中症特別警戒アラート発表時の熱中症対策」、「熱中症の応急処置」などを、ご覧ください。
参考資料・リーフレット
- 熱中症予防情報サイト(新しいウインドウが開きます)
- 熱中症環境保健マニュアル2022(新しいウインドウが開きます)https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/20230530_leaflet_for_elderly.pdf
リーフレットは、以下のURL からダウンロードが可能です。
- 熱中症警戒アラートポスター(PDF形式 1,024キロバイト)
- 熱中症対策にエアコンの試運転を(PDF形式 771キロバイト)
- 熱中症リーフレット(PDF形式 2,433キロバイト)
- 熱中症予防のために(PDF形式 769キロバイト)
- 高齢者の熱中症予防
- 障害のある方の熱中症予防ポイント
(下記については、障害がある方、外国語版の資料もあります)
熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット
熱中症を防ぎましょう 普及啓発用資材(リーフレット等) | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)(新しいウインドウが開きます)
(日本語 、 英語、 中国語 (繁体字)、中国語 (簡体字 )、 韓国語 、イタリア語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ドイツ語、ネパール 語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語)
障害がある方へ 熱中症 対策リーフレット
熱中症を防ぎましょう 普及啓発用資材(リーフレット等) | 厚生労働省 (mhlw.go.jp) (新しいウインドウが開きます)
(障害がある方、夏場の外出に慣れていない方、介助者や周囲の方、視覚障害がある方、手足・体幹の障害がある方 、知的・発達障害がある方)
働く方へ 「 STOP !熱中症 クールワークキャンペーン」について(厚労省ホームページ)
000900484.pdf (mhlw.go.jp) (新しいウインドウが開きます)
働く人の今すぐ使える熱中症ガイド(職場における熱中症予防関係)(厚労省)
働く人の今すぐ使える熱中症ガイド/厚生労働省|厚生労働省 (mhlw.go.jp) (新しいウインドウ・厚労省ホームページが 開きます)
職場における労働衛生対策 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
熱中症対策(消防局)
お問い合わせ先
福井市
福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256
ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30
業務時間 平日8:30~17:15